江東区富岡・門前仲町の歯医者・歯科|門前仲町キラリ歯科|診療内容

WEB予約 RESERVATION

SERVICES

診療内容

GENERAL

一般歯科

一般歯科

家族みんなが
安心して通える、
歯科医院を目指します

当院では、お口の健康を守るために、お一人おひとりに寄り添った治療を提供しています。治療中や治療後の状態を患者さまとしっかり確認しながら、ライフスタイルや健康状態に合わせた最適な治療をご提案します。自分自身や大切な家族が受けたいと思える診療を心掛けています。

痛みの少ない治療への取り組み

電動麻酔器

電動麻酔器

麻酔の注入スピードと圧力を一定にコントロールすることで、注射の痛みを軽減します。

表面麻酔

表面麻酔

歯ぐきに塗るタイプの麻酔薬です。表面の感覚を麻痺させて注射針を刺す時のチクッとした痛みを和らげます。

極細の針

極細の針

極細の針を使用し、針が肌に触れる部分を最小限に抑えてくれます。

5倍速コントラ

5倍速コントラ

電動駆動の切削機「5倍速コントラ」を使用し、歯を削る時のキーンという音を無くします。

治療の際は、
必ず拡大鏡やマイクロスコープを使用します。

治療の際は、必ず拡大鏡を使用します。

当院ではむし歯治療の際、肉眼の約5倍まで拡大できる拡大鏡や、最大20倍まで拡大可能なマイクロスコープを必ず使用し、治療の精度を高めています。

むし歯はこのように進行します

C0

要観察歯

要観察歯

むし歯細菌(ミュータンス菌)による脱灰が始まる。歯みがきや、生活習慣の改善で再石灰化も望める。

C1

エナメル質う蝕

エナメル質う蝕

表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態。滲みたり、痛みなどの自覚症状はなし。

C2

象牙質う蝕

象牙質う蝕

むし歯が象牙質まで進行。
痛みを感じたり冷たいものや甘いものが滲みたりする。

C3 Pul

歯髄炎

歯髄炎

歯髄(神経と血管)までむし歯が進行。激しい痛みを伴う。
根管治療が必要。

C3 Per

根尖性歯周組織炎

根尖性歯周組織炎

歯髄炎を放置すると歯根の尖端に炎症が起きて膿が溜まる。
咬んだ時の痛みが強い。
顔が大きく腫れたりする。

C4

歯冠崩壊

歯冠崩壊

歯冠が溶け、歯根だけになった状態。神経が死んでしまい痛みは感じない。むし歯菌が死んだわけではないので、放置すると骨髄炎を引き起こすことがある。

まずはお口の検査やレントゲン撮影でむし歯の進行状態をしっかりと確認した上で、適切な治療を進めていきます。初期のむし歯の場合は短期間で治療できますが、進行が進んでしまうと根管治療や抜歯を余儀なくされることがあります。症状が進行する前に早期発見・初期治療を心がけましょう。

根管治療

むし歯が進行し、根の部分まで進行してしまった場合には根管治療を行います。根の中の汚れや腐敗した神経などをしっかりと取り除き、消毒を繰り返し、根管の内部が綺麗になった状態でフタをします。

スクロールできます

根管治療

根管治療の成功への取り組み

暗くて目視できない根管の治療は、根の形状をしっかりと把握することが治療成功の鍵を握ります。当院ではマイクロスコープや、状況に応じて歯科用CTを活用し、精確な診査・診断を行っています。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

歯科用CT

歯科用CT

当院では専門医による
精密根管治療を行っています

当院では専門医による精密根管治療を行っています

当院には日本歯内療法学会、米国歯内療法学会などに認められた歯内療法専門医が在籍しています。
その技術を以て、既に抜歯と診断されてしまった歯もできる限り保存できるよう治療を行っています。重度のむし歯でお困りの方は当院までご相談ください。

ドクタープロフィールはこちら

咬み合わせ治療

当院では技工所との連携、咬合器を使用した咬み合わせのチェックなどを行い、様々な治療において咬み合わせを機能的かつ審美的に適切な状態に戻す咬合再構成に力を入れています。

咬み合わせ治療

咬合再構成とは?

咬み合わせを根本から見直し、歯の位置や形を調整して機能や見た目を改善する治療法です。咬み合わせは、顎関節や全身の健康にも影響します。
具体的な治療方法は、補綴や矯正など多岐に渡ります。

PERIODONTAL

歯周病

歯周病

全身疾患や
生活習慣病に影響、
国民病ともいわれる歯周病

歯周病は歯周ポケットに歯石や汚れが蓄積し、炎症を引き起こし、最終的には歯が抜け落ちる病気です。日本人の永久歯の喪失理由の一位はむし歯ではなく歯周病で、国民病の1つと言えます。増殖した細菌がお口や血管から体内へと入り込むと、全身疾患や生活習慣病のリスクを引き上げることが明らかになっています。

歯周病はこのように進行していきます

正常な状態

正常な状態
  • ピンクで引き締まった歯肉
  • 歯肉溝は1mm程度
  • 歯周組織に保持されている

歯肉炎

歯肉炎
  • 歯に歯垢・歯石がつく
  • 歯肉が炎症をおこし赤く腫れる
  • 歯肉溝が少し深くなる
  • ブラッシングで出血する

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)
  • 歯肉がさらに腫れ赤紫になる
  • 歯周ポケットが深くなる
  • 歯槽骨が溶けはじめる
  • ブラッシングで出血する

歯周炎(中度)

歯周炎(中度)
  • 歯肉は大きく膨らみ赤紫
  • 歯槽骨が溶け歯が動くようになる
  • ブラッシングで膿や血が出る
  • 口臭が気なりはじめる

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)
  • 歯肉は大きく膨らみ赤紫
  • 歯肉が後退して歯が長く見える
  • 歯がグラグラになり、やがて抜ける
  • 食事をしただけで膿や血が出る
  • 口臭が強くなる

もしかしたら歯周病?
このような症状はございませんか?

スクロールできます

このような症状はございませんか?
歯周病は静かに進行し、全身を蝕む病です。早い段階での受診を心がけましょう

歯周病は静かに進行し、
全身を蝕む病です。
早い段階での受診を心がけましょう

歯周病は痛みや自覚症状がないまま進行することが多く、静かなる病と言われています。歯を失うだけでなく、全身への影響もあるため、健康寿命にも大きく関わります。「おかしいな?」と感じたら早めの受診を心がけましょう。初期の場合は歯科医院でのクリーニングやホームケアで改善が見込めます。

歯周病が全身に与える悪影響

糖尿病

歯周病と糖尿病は特に因果関係が認められており、歯周病を治療することで、糖尿病が改善することがあるほどです。

心臓疾患・動脈硬化

歯周病が体内に侵入することで、血管に悪影響を及ぼし、心疾患や動脈硬化を誘発することが指摘されています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎を起こした方の肺から歯周病の原因菌が高い頻度で見つかっており、歯周病が肺炎を引き起こす一因と考えられています。

低出生体重児

妊娠中に歯周病が進行すると、早産による低出生体重児が生まれるリスクが高まるという研究結果があります。

当院では歯周組織再生療法を
行っています

歯周組織再生療法とは?

歯周組織再生療法とは?

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯ぐきや歯槽骨を再生させる治療法です。歯周病が進行して歯を支える組織が破壊される前に、専用の薬剤や膜を使って再生を促します。 治療の目的は、歯の健康を回復し、歯を抜かずに保存することです。歯周病が進行し、歯を支える骨や歯ぐきが著しく失われた場合に行います。また、歯周ポケットが深くなり、通常の歯周病治療では改善が難しい場合にも行われます。

歯周病治療の流れ

STEP 01

歯周基本検査・口腔内のデータ記録

まずは歯周病の進行度を把握するために、歯ぐきの状態や歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の深さを測定します。
さらに、歯を1本ずつ詳しく確認できるデンタルレントゲンの撮影、口腔内写真の撮影などを行いご来院時の状態を記録し、歯周病の有無や進行具合を総合的に確認します。
これらの検査結果をもとに、患者さまお一人おひとりに合わせた治療計画を立て、丁寧にご説明いたします。

歯周基本検査・口腔内のデータ記録
歯周基本検査・口腔内のデータ記録

STEP 02

歯周基本治療

歯垢(プラーク)、歯石、バイオフィルムの除去をしっかり行います。併せて、ブラッシング(歯みがき)指導をはじめとした、セルフケアのやり方なども一緒に確認いたします。これらの基本治療により歯周組織の改善がされれば、メインテナンス(定期検診)に移行します。

※ご希望の方は食事指導を行います。

STEP 03

歯周外科治療

※外科的な処置は、患者さまの同意を得たうえで行います。

基本治療後、再評価を行い、歯ぐきや歯槽骨が一定以上失われていると判断された場合は、外科的な治療を行います。
基本的な治療だけでは除去しきれなかった歯ぐきの下の歯石や、歯周組織の再生を妨げる不良肉芽を除去します。必要に応じて、組織再生のため薬剤等を注入し、回復を促します。

STEP 04

再評価

歯周治療を行った部位の改善状況を確認するために、再度検査を実施します。その結果に基づいて、口腔機能回復治療を行うかどうか、またはメインテナンスへ移行するかなど、今後の治療方針を検討します。

STEP 05

口腔機能回復治療

再評価で改善が認められた場合には、治癒した口腔内に対し、歯周病で歯を失ってしまった部分は被せ物、義歯、インプラントなどを必要やご希望に応じて装着します。これにより、咬む力や食べる力の向上を図ります。

STEP 06

メインテナンス

各種治療の後、口腔内環境の改善が確認できた場合は、健康な状態を維持するためのメインテナンスへ移行します。
頻度については、患者さまの状態に合わせて、歯科衛生士や歯科医師がご案内いたします。

PREVENTIVE

予防歯科

予防歯科

お口だけではなく全身の
健康を考えた予防医療を

当院ではただ治療をするだけでなく、なぜお口のトラブルが起きたのかという「原因」にも目を向け、生活習慣やケアの方法を一緒に見直していきます。ご自身の歯でしっかり噛み、食事を楽しめることは、心と体の健康にもつながります。
お口の健康は、全身の健康を支える大切な一部です。予防歯科を通じて、健康な未来を一緒に育んでいきましょう。

歯科定期検診を受ける
6のメリット

  • 歯科疾患の早期発見・初期治療
  • プロによるお口のクリーニング
  • むし歯・歯周病など歯科疾患の発症を予防
  • 生活習慣病・認知症・癌のリスク軽減
  • 医療負担額の軽減
  • 治療期間の短縮

予防の第一歩は定期的な検診です。まずはお口のチェックからスタートしましょう。

プロによるクリーニングを
おすすめする理由

1.歯周ポケットに潜む歯石を除去できます

1.歯周ポケットに潜む歯石を除去できます

歯周病や悪臭の原因になる歯石は、ご家庭のデンタルケアで取り除くことは困難です。歯科衛生士が歯周ポケットの中の歯石まできれいに取り除きます。

2.バイオフィルムを落とすことができます

2.バイオフィルムを落とすことができます

むし歯の原因の1つ、バイオフィルム。ご家庭の歯みがきでは落とすことのできないヌルヌルとした細菌のバリアを、特殊な器材と薬剤で落とします。

3.高濃度のフッ素化合物が塗布できます

3.高濃度のフッ素化合物が塗布できます

医療機関のみで扱える高濃度のフッ素化合物を塗布することができます。一定期間、歯の表面からフッ素を徐放するため、むし歯を継続的に予防できます。

糖を含んだ食べ物・飲み物を摂取するたびに、歯のエナメル質が溶ける「脱灰」がお口の中で起こります。
お食事の間隔はできるだけ2時間以上あけ、歯の「再石化」を促しましょう。

当院の予防プログラム

ブラッシング・ホームケア指導

ブラッシング・ホームケア指導

むし歯や歯周病を予防するために大切なことは、ご家庭で行う毎日のデンタルケアです。患者さまお一人おひとりのお口の状態に合わせ、歯みがき方法やセルフケアのポイントを丁寧にご指導いたします。予防の知識を身につけ、健康な口腔環境を目指しましょう。

栄養食事指導

栄養食事指導

普段のお食事などをヒアリングしたうえで栄養食事指導を行います。食習慣や生活習慣を見直しながら、歯科と栄養学の観点から患者さまの全身の健康を考えていきます。
待合室には栄養学に関する本を多数ご用意しておりますので、お待ちの際はご自由にお読みください。

※ご希望の方のみ

PMCT

PMCT(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯科衛生士が専用の器具と薬剤を使い、クリーニングを行います。お口の状態やご希望に応じて、歯面を傷つけづらいエアフローを使用し、従来の器具では届きにくかった細かい部分まで、しっかりと汚れを除去します。歯石やバイオフィルムを取り除いた後、フッ素を塗布し歯の表面を強化します。

※自費治療になります。

エアフローについて詳しくはこちら

FOR CHILD

小児歯科

小児歯科

お子さまのお口育てと
健やかな成長をしっかりと
サポートいたします

乳歯の萌出から生え変わり期、永久歯に至るまで、お子さまのお口には目まぐるしい変化が起こります。生まれた時から始まる口腔機能の獲得、歯並び、むし歯の予防から治療までお子さまの成長に合わせたお口育てをしっかりとサポートいたします。

当院では「むし歯ゼロ」を
本気で目指します

フッ素予防

フッ素予防

歯の表面にフッ化合物を塗布し、再石灰化を防止。お口の中を清潔に保ち、歯質を強化します。

シーラント

シーラント

小窩裂溝予防填塞法といい、奥歯などの溝に樹脂を充填し、汚れの蓄積を防ぐ予防方法です。

歯みがき指導

歯みがき指導

お子さまが小さい頃は仕上げみがきの方法、3歳頃からはお子さま自身でみがく方法をお伝えしています。

歯が生えたら、歯医者さんに行きましょう!

歯が生えたら、
歯医者さんに行きましょう!

はじめての乳歯が顔を出す、生後6か月ごろは歯医者さんデビューにぴったりのタイミングです。お口の発達やむし歯の予防などサポートいたします。お子さまとぜひ一緒にお越しください。

お口の発育は5歳ごろまでがとても大切です

お口の発育は5歳ごろまでがとても大切です

哺乳する・飲み込む・食べるなど、口腔機能の基礎は5歳くらいまでに作られます。正しいお口の発育は歯並びにも影響し、歯並びは呼吸や全身の健康にも大きく関係します。小さい頃からご家族でお口育てに取り組んで、お子さまの健康的な未来を育みましょう。

お子さまのペースに合わせて
治療を進めます

はじめての歯医者さんも、楽しく通えるように

はじめての歯医者さんも
楽しく通えるように

歯医者さんが苦手なお子さまも、無理せずゆっくり、一歩ずつ治療を進めていきます。まずはチェアに座る練習から始めたり、お母さんのお膝の上でお口を診させていただくこともあります。
治療の前には、これまでの受診歴や苦手なこと、不安に思っていることを丁寧にお伺いします。お子さまに寄り添った対応を心がけていますので、安心してご来院ください。

待合室

お子さまがリラックスして楽しく通えるよう、待合室には絵本や、治療のあとには小さなおもちゃをご用意しています。

マタニティ歯科

マタニティ歯科

お子さまのお口の健康のため
マタニティ期からケアを始めましょう

生まれてくる赤ちゃんのお口のためにお母さんができることは、まずご自身の口腔環境を整えることです。妊娠中は免疫力が低下やホルモンバランスの乱れなどによって、むし歯や歯周病に感染しやすくなります。
安定期~後期にかけて、それぞれ検診を受けていただくことをおすすめします。

妊娠中のお口の変化に注意!

つわり

つわりで歯磨きが疎かになることで、お口の衛生環境が悪くなり、むし歯リスクが上がります。

ちょこちょこ食べ

食事の回数が増えることでお口が酸性に傾き、酸蝕症に。歯が溶かされてしまいます。

ホルモンバランス
の乱れ

妊娠中は、歯周病菌が増えやすくなります。歯周病菌は早産や低体重児出産の要因となるため注意が必要です。

唾液の減少

唾液の分泌量が減り粘り気がでることで、お口の中の汚れが洗い流されにくくなりトラブルを誘発します。

当院では、ホルモンバランスと口腔ケアの関係や、
健康な妊娠・出産に備えて歯科の観点からサポートいたします。

プレママだけでなく、プレパパも検診を受けましょう!

プレママだけでなく、
プレパパも検診を受けましょう!

生まれたばかりの赤ちゃんには、むし歯の原因となる菌は存在しません。むし歯菌は、身近な大人からうつることが多いといわれています。お子さまの健康なお口を守るためには、お母さんだけでなく、お父さんも一緒に歯科検診を受けましょう!ご家族みんなでお口の健康を意識することが大切です。

当院では、
江東区にお住まいの方を対象に、
以下の歯科検診を実施しております。

1歳6か月児歯科健康診査

3歳児歯科健康診査

妊婦歯科健康診査

どうぞお気軽に
お問い合わせください。

IMPLANT

インプラント

インプラント

自分の歯のように
しっかりと咬めて、
見た目も自然

インプラントはあごの骨に人工の歯根を埋入して、失った歯を再現します。1本の歯だけで完結するため、入れ歯やブリッジのように、健康な歯を大きく削ったり、他の歯にダメージが及ぶ心配がありません。見た目も自然で目立ちにくく、天然歯と同じような感覚でお食事を楽しんでいただくことができます。

こんなお悩みはございませんか?

  • 歯を失ってしまった
  • しっかり咬めるようになりたい
  • 入れ歯が合わない・外れる
  • 外出先で入れ歯を外すのが恥ずかしい
  • 入れ歯が目立つ
  • 咬み合わせが悪い
  • いつまでも美味しく食事をとりたい
  • 見た目が気になる

お口の状態と患者さまのご要望をお伺いした上で、治療法をご提案いたします。

インプラントの構造

インプラントの構造
インプラント体(人工歯根)
欠損した歯の根の代わりに当たる部分です。
アバットメント(支台部)
インプラント体と人工歯冠をつなぐ役割をします。
人工歯冠(上部構造)
アバットメントの上に人工の歯を取り付けます。

当院のインプラントが選ばれる理由

世界70か国以上で支持される、ストローマン社製インプラントを使用

世界100か国以上で支持される、
ストローマン社製インプラントを使用

チタン製のボディは生体親和性が高く、独自の表面形状で骨結合をスピーディに促します。コンパクトなボディで日本人の骨格にも馴染みやすいサイズです。

POINT 01

半世紀以上、世界で選ばれ続ける確かなブランド

1960年代から歯科用インプラントの研究・開発を開始し、以来、老舗のインプラントメーカーとして広く知られています。豊富な治療実績を誇り、10年後のインプラント生存率は98.8%ともいわれています。その品質と信頼性には、確かなエビデンスがあります。

POINT 02

世界トップシェアを誇るインプラントメーカー

ストローマン社のインプラントは世界100か国以上で使用されています。患者さまのご事情でお引っ越しされた場合でも、国内外を問わず、継続的かつ安定した治療やメインテナンスを受けていただけます。

POINT 03

確かな製品管理が安心の治療を支えます

当院では、すべて純正製品を使用しています。患者さまには、使用したインプラントの製品名・製品番号、治療部位や医院名などが記録された「ペイシェントパスポート」をお渡ししています。ストローマンのホームページからも、実際に純正品が使用されているかどうかを簡単にご確認いただけます。

歯科用CTによる精密な診査・診断

歯科用CTによる精密な診査・診断

10秒間でおよそ600~1000枚の断層撮影を行うことができる歯科用CT。撮影データは3D画像処理が施され、血管・神経・あごの骨・骨密度など、お顔全体のリアルな情報を把握することができます。

サージカルガイドの導入で、より確実で安全な手術を実現

サージカルガイドの導入で、
より確実で安全な手術を実現

3Dシミュレーションのデータを元に、マウスピース型のガイド装置(サージカルガイド)を作成します。患者さまお一人おひとりに合わせて作製されたサージカルガイドに従ってインプラントを埋入することで、手術を成功へと導きます。

インプラント担当医との提携

当院では担当医と連携し、患者さまのライフイベントや生活環境を考えた治療計画をご提案します。他院では難しいと言われた症例でも一度ご相談ください。

担当医プロフィールはこちら

料金

CT撮影・口腔内スキャン ¥16,500
3Dシミュレーション(片顎) ¥11,000
基本手術料 ¥55,000
一次手術(インプラント体埋入) ¥187,000
サージカルガイド(片顎) ¥55,000
ヒーリングアバットメント ¥22,000
二次手術(アバットメント装着) ¥33,000
アバットメント ¥33,000
仮歯
(プロビジョナルレストレーション)
¥33,000
被せ物(上部構造)
ジルコニア
¥176,000
骨造成(GBR) ¥55,000
ソケットリフト ¥55,000
サイナスリフト ¥165,000

※価格はすべて税込価格です。

当院は国内の信頼ある技工所と提携し、高品質のインプラントをご提供します。

インプラント治療の主な流れ

当院のインプラント手術は、症例に応じて1回法または2回法を選択します。

カウンセリング

患者さまのご質問や、ご要望を丁寧にお伺いします。
治療の流れやメリット・デメリットなど、治療に関する詳しいお話をいたします。

精密検査・3Dシミュレーション

お口の状態を確認するために、レントゲン・CT撮影などの各種検査を行います。
これらの検査結果をもとに、患者さまお一人おひとりに最適な治療計画をご提案いたします。手術の際は、より安全で精確な治療が行えるよう、3Dシミュレーションで綿密な計画を立て、それをもとにサージカルガイドを作製いたします。

一次手術 インプラント体の埋入

歯ぐきを切開し、あごの骨に小さな穴を開けて、インプラント体(人工歯根)を埋め込みます。サージカルガイドを使用することで治療の精度を高め、手術時間を短縮できるだけでなく、術後の腫れや痛みを最小限に抑えることができます。

一次手術 インプラント体の埋入

(1回法)
ヒーリングキャップ
装着

ヒーリングキャップを装着し、その部分を露出させたまま手術は終了です。

ヒーリングキャップ

(2回法)
縫合

切開した歯肉を縫合し、1次手術は終了です。

縫合

オッセオインテグレーション

オッセオインテグレーションとは、インプラント体とあごの骨がしっかりと結合することを指します。埋入手術後は、骨と結合するのを待つために、通常約1か月ほどの期間を設けます。

(2回法)
二次手術

骨との結合を確認し、縫合した歯肉を再度切開してインプラント体にアバットメントを装着します。

二次手術

仮歯(プロビジョナルレストレーション)

最終的な被せ物を入れるまでの間、仮歯を装着し咬み合わせの安定を図ります。

被せ物装着

インプラント体がしっかりと骨に定着したことを確認し、最終的な被せ物を装着したら治療は完了です。

被せ物装着

経過観察・メインテナンス

術後の経過観察や、定期的なメインテナンスを実施します。

CERAMIC

セラミック

セラミック

口元が映える
自然な白さと、
体に優しい
メタルフリー治療

セラミック治療は、金属やレジンなどの修復物をセラミックへ変更し、審美性はもちろん、機能性や安全性を高めることを目指す治療法です。生体親和性の高いセラミックは、汚れがつきにくく、むし歯の再発予防にも効果を発揮します。メタルフリー治療のため、全身の健康にもさまざまなメリットがあります。

セラミック治療の
メリット・デメリット

メリット

  • 天然歯に近い色を再現できる
  • 自然なツヤと透明感がある
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 汚れがつきにくい

デメリット

  • 割れたり欠けたりすることがある
  • 制作に時間がかかる
  • 経済的な負担が大きい

修復物のタイプ

インレー(詰め物)

インレー(詰め物)

治療で削った部分に合わせた補綴物を作製して充填します。

クラウン(被せ物)

クラウン(被せ物)

歯の上部構造を失った場合、被せ物を作成して修復します。

当院で取り扱う素材のご紹介

オールセラミックス(e-max)

イメージ 特長
オールセラミックス(e-max)

二ケイ酸リチウムで構成された素材で、ジルコニアと比べて再現できる色の幅が広く、天然歯に近い硬さと自然なツヤや透明感を表現できます。

審美性
耐久性

料金

インレー ¥55,000~77,000(税込)
クラウン ¥110,000~165,000(税込)

オールセラミックス(ジルコニア)

イメージ 特長
オールセラミックス(ジルコニア)

二酸化ジルコニウムで構成された、非常に高い強度を持つ素材です。当院では、対合歯へのダメージを抑えるため、極端に硬すぎない素材を使用します。e-maxより薄く加工できるため、歯を削る量を最小限に抑えることが可能です。

審美性
耐久性

料金

インレー ¥55,000~77,000(税込)
クラウン ¥110,000~165,000(税込)

ゴールド

イメージ 特長
ゴールド

金属ですが、水銀などの有害な金属を含まず、酸化しにくいため、金属アレルギーのリスクが比較的低いとされています。適合性が非常に高く、咬み心地に優れているうえ、高い耐久性も兼ね備えているのが特長です。

審美性
耐久性

料金

インレー ¥77,000~99,000(税込)
クラウン ¥176,000(税込)

※費用は金の相場価格に伴って変動します。

その他

料金

コア(※症例に応じて) ¥22,000~33,000(税込)
ラミネートベニア(e-max) ¥110,000(税込)
プロビジョナルクラウン ¥3,300~11,000(税込)

ORTHODONTIC

矯正歯科

矯正歯科

歯並びを整えて、
健やかで美しい理想の
口元へ

矯正治療は、歯並びを美しくするだけではありません。咬み合わせを正すことで、お口のトラブルのリスクを減らし、歯を長く健康に保つことができます。年齢を重ねてもご自身の歯で快適に過ごすことは、将来にわたって全身の健康にもつながります。当院では、大人の方でも始めやすい、目立ちにくいマウスピース型の矯正装置もご用意しております。

矯正治療の嬉しい
4のメリット

自己肯定感UP

Merit.1 自己肯定感UP

コンプレックスが改善し、自己肯定感の向上や自信につながります。

咀嚼機能UP

Merit.2 咀嚼機能UP

咬む・嚥下などの咀嚼機能がより高まり、健康維持につながります。

骨格バランス改善

Merit.3 骨格バランス改善

歯並びが整うと、あごの骨格やお顔全体のバランスが整う効果があります。

歯科疾患予防

Merit.4 歯科疾患予防

歯のガタつきや重なりが改善し、歯科疾患のリスクが軽減します。

不正咬合の種類

これらの歯並びは不正咬合といわれます。
歯並びの乱れは見た目だけでなく、全身の健康維持に大きく関わっています。下記に当てはまる方や、お悩み、ご質問がございましたらお気軽にご相談ください。

歯がガタガタしている

歯がガタガタしている

八重歯・乱抗歯/叢生そうせい

上下の前歯が咬み合わない

上下の前歯が咬み合わない

開咬・オープンバイト

上奥歯が下奥歯の内側にある

上奥歯が下奥歯の内側にある

交叉咬合・クロスバイト

下の前歯が隠れてしまう

下の前歯が隠れてしまう

過蓋咬合・ディープバイト

歯と歯の隙間が大きい

歯と歯の隙間が大きい

空隙歯列・すきっ歯

上顎と下顎が左右にずれている

上顎と下顎が左右にずれている

正中の不一致

上の前歯が前へ突き出ている

上の前歯が前へ突き出ている

上顎前突・出っ歯

下顎が上顎より前へ出ている

下顎が上顎より前へ出ている

下顎前突・受け口

両顎が前に突き出ている

両顎が前に突き出ている

上下顎前突・口ゴボ

当院の矯正治療

当院ではお子さまから大人の方まで幅広い矯正治療を行っております。

小児矯正

乳歯列期(0期)治療

予防矯正とも呼ばれ、3~5歳ごろの乳歯の時期に行います。受け口や横ずれなど、あごのずれを矯正し、舌の位置や口呼吸を改善することで、正常なあごの発達や歯並びへ導くことを目的としています。

治療法:ムーシールドプレオルソなど

Ⅰ期治療

5~12歳ごろの乳歯と永久歯が生え変わる時期(混合歯列期)に行う矯正治療です。あごの骨の成長を利用して、歯がきれいに生えてくるための土台を整えます。また、成長を妨げる悪癖の改善や、お口まわりの筋肉の働き・舌の位置の修正も行います。

I期治療の目的

  • 成長発育の誘導
  • 永久歯の萌出・交換誘導
  • 歯並びやあごの成長発育を阻害する要因の除去
  • 指しゃぶりや舌癖など口腔習癖の除去

治療法:プレオルソ床矯正急速拡大装置など

Ⅱ期治療

永久歯が生えそろう12歳前後から始める矯正治療です。
基本的には大人と同じ矯正治療で、歯並びや咬み合わせの調整を目的とします。Ⅰ期治療を先に行っている場合は、歯並びの乱れが少なくなるため、治療が不要な場合や、必要な場合も軽度で済む可能性が高まります。

治療法:マウスピース型矯正装置ワイヤー矯正

成人矯正

成人矯正には年齢制限はございません。歯並びや咬み合わせを整えることで、見た目の改善だけでなく、むし歯や歯周病の予防、発音や咀しゃく機能の向上にもつながります。

治療法:マウスピース型矯正装置ワイヤー矯正(部分・全顎)

症状により、治療開始時期や治療内容、装置の種類、治療回数が異なります。

矯正治療の種類

ムーシールド(反対咬合治療)

ムーシールド(反対咬合治療)

3歳から始められる、
受け口(反対咬合)のための
専用マウスピース治療

お子さまの反対咬合は、単なる歯並びの問題だけではなく、唇や顔の筋肉の力、舌の位置などのバランスの乱れが原因となることがあります。早期に適切なアプローチを行うことで、あごの正常な成長・発育を促すことが可能です。口まわりの機能を改善し、自然な歯列や咬み合わせへと導いていきます。

プレオルソ
(機能的マウスピース型矯正装置)

プレオルソ(機能的マウスピース型矯正装置)

小学校低学年までに行う、
日常生活に支障の少ない治療

お口の周りの筋肉やあごの骨が成長段階にある、永久歯への生え変わり前の時期(おおよそ4歳〜10歳)のお子さまを対象としています。日中に約1時間、そして就寝中にマウスピースを装着することで、お口周りの筋肉を鍛え、口呼吸やポカン口など歯並びを悪くする原因を改善します。その結果、自然な歯並びへと導くことを目的としています。

床矯正

床矯正

あごの成長を利用して、
歯列の乱れを整える治療法

取り外し可能な装置をお口の中に装着し、歯の動きに合わせて装置を少しずつ拡大していきます。床矯正は上あご・下あごのどちらにも使用可能で、歯の傾斜を整え、外側へ移動することで、きれいに歯が並ぶためのスペースを確保します。あごの骨が柔らかく成長中である6歳~11歳ごろのお子さまに適した治療です。(ごくまれに成人の方でも使用されることがあります。)

急速拡大装置

急速拡大装置

あごの骨を広げて、
将来的な歯列の乱れを予防する治療

固定式の装置を上あごに装着し、力をかけてあごの骨そのものを広げることで、永久歯が生えるためのスペースを確保します。拡大床が歯を動かす装置であるのに対し、急速拡大装置はあごの骨の拡大を目的とした治療法です。6~11歳ごろの骨が柔らかく、成長途中のお子さまに適しており、短期間で効率よくあごの骨を広げることが可能です。この治療により、将来的な歯並びの乱れを未然に防ぐことが期待されます。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

気づかれにくく、取り外し可能な
マウスピース型矯正治療

透明なマウスピースを装着し、段階的に歯列を改善していく治療方法です。近くで見ても比較的気づかれにくいうえに、装着感が良く、取り外しも可能な装置です。マウスピースの装着時間をご自身でコントロールしていただく必要があります。

インビザラインの使用について

詳細を見る

1.

未承認医薬品等であること

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、日本国薬事法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置です。

2.

入手経路等

アメリカに患者様の写真やレントゲン、デジタルスキャンデータ等の資料を送付し、マウスピースが当院に届きます。

3.

国内の承認医薬品等の有無

これらの装置以外にも、国内でもマウスピース型矯正装置(インビザライン)に似た装置があり、国内で薬事承認されているものもあります。日本で医療機器としての矯正装置と認められるものは、次の2点を満たしたものです。

  • 薬事承認されている材料を使用していること
  • 既製品の場合は、その装置が薬事承認されていること

※日本の国家試験に合格した歯科医師もしくは歯科技工士が製作した矯正装置の場合は、医療機器ではなく「歯科技工物」に該当します。

4.

諸外国における安全性等に係る情報

現段階で、歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。

5.

医薬品副作用被害救済制度の対象外であること

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、薬機法未承認の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

※当院では、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインを遵守し、限定解除の要件を満たす情報を記載しています。患者様に正確かつ客観的な情報をお伝えすることを目的とし、適正なサイト運営に努めていきます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

幅広い症状に対応できるポピュラーな治療法

適応症が多く、日本でも治療の歴史が長い矯正方法です。歯の唇側にブラケットを装着し、ワイヤーを調整して歯を動かします。歯を大きく動かしたり、歯の微調整が求められる治療など、さまざまな治療で効果を発揮します。当院では、部分矯正から全顎矯正まで、さまざまな症例に対応しております。

当院ではアンカースクリューの埋入も可能です

当院ではアンカースクリューの埋入も可能です

アンカースクリューとは、あごの骨に小さなネジを埋め込み、それを固定源として歯を動かす方法です。
アンカースクリューを用いることで、従来の方法では難しかった歯の移動が可能となり、動かしたい歯だけを効率よくコントロールすることができます。
その結果、対応可能な症例の幅が広がり、より精度の高い矯正治療が可能になります。
当院ではアンカースクリューの埋入まで一貫して院内で行っており、スムーズな治療計画の立案と進行が可能です。

矯正治療の期間

矯正治療は、患者さまの歯並びの状態や選択される矯正方法によって異なりますが、一般的にはおよそ2〜3年ほどの治療期間が必要になります。
治療中は装置の状態確認や調整のために定期的な通院が必要です。
例としてワイヤー矯正の場合は月に1回程度、マウスピース矯正の場合は1〜3ヵ月に1回程度の通院が目安となります。

治療後には保定期間があります。

治療後には保定期間があります。

歯列矯正は、歯並びがきれいになった時点で終わりではありません。歯には、元の位置に戻ろうとする性質があるため、矯正治療後には保定期間が必要です。矯正治療と同じくらいの期間で、リテーナー(保定装置)という装置を使い、整った歯並びを安定させていきます。きれいな歯並びを維持するためにも、歯科医師の指示に従い、リテーナーの装着期間をしっかり守ることが大切です。

矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について

矯正治療には多くのメリットがありますが、その一方で、治療を始める前に知っておいていただきたい注意点やデメリットも存在します。
メリットとデメリットの両方を理解したうえで、納得して治療に臨んでいただくことをおすすめします。

詳細を見る

  • ①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • ②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正歯科治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • ⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ⑪歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ⑮装置が外れた後、現在の噛み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • ⑯あごの成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • ⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正の料金について

詳細を見る

※価格はすべて税込価格です。

カウンセリング・相談

矯正相談料 無料
※2回目以降、萌出交換待ちの際は
¥3,300となります。
セカンドオピニオン
転院相談
リテーナー作成相談
¥5,500

検査・診断

初診時検査料 ¥22,000
CT撮影 ¥11,000
診断料 ¥22,000
再検査
※Ⅰ期治療からⅡ期治療移行時のみ
¥11,000
再検査
※Ⅰ期治療からⅡ期治療移行時のみ
¥22,000

小児矯正

Ⅰ期治療 ¥440,000
Ⅱ期治療 ¥440,000~
ムーシールド、他
(乳歯列期矯正治療)
¥88,000
※紛失の場合や、サイズアップ時は
¥33,000となります。
処置料 ¥5,500/通院ごと

成人矯正

表側矯正(ワイヤー矯正) ¥825,000
審美ブラケット ¥55,000
審美ワイヤー ¥55,000
部分矯正 ¥220,000~
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
軽度の場合
¥550,000~
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
中等度の場合
¥770,000~
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)
高度の場合
¥990,000~
処置料 ¥5,500/通院ごと

※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は表側矯正と料金体制が異なります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

その他

開窓・牽引 ¥77,000~
カリエール装置+リテーナー ¥55,000
リテーナー製作
(紛失・破損 ※片顎)
¥33,000
可撤式装置紛失・破損 ¥33,000/1装置
一時的な装置除去及び再装着
※患者さま都合による
¥55,000~
転院時資料作成 ¥16,500
インプラントアンカー ¥33,000/1本
インプラントアンカー埋入時に伴う
CT撮影(術前・術後)及び診断料
※必須
¥11,000

DENTURE

義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)

しっかり咬めて、
ピッタリ合う、
満足度の高い入れ歯を
お作りします

せっかく作った入れ歯が合わない・痛いなどのお悩みはありませんか?当院では患者さまにピッタリと合った、しっかり咬める入れ歯を作製いたします。歯が抜けたままで放置してしまうと咬み合わせの崩壊にもつながります。失われた歯を補って口腔機能を取り戻しましょう。

当院で取り扱う入れ歯の種類

レジン床

イメージ 特長
レジン床

床と呼ばれる土台部分をプラスチック樹脂で作製した入れ歯です。 部分義歯の場合は、金属の留め具(クラスプ)が目立つことがあります。比較的修理がしやすいという利点があります。

保険適用

金属床

イメージ 特長
金属床

床と呼ばれる土台部分が金属でできているため。耐久性があり、薄くて装着感が良い入れ歯です。熱伝導率が高くお食事の温度を自然に楽しむことができます。
修理が難しい場合がございます。

料金 ¥165,000~550,000(税込)

ノンクラスプデンチャー

イメージ 特長
ノンクラスプデンチャー

金属のバネを必要としない、歯ぐきに被せて使用するタイプの入れ歯です。装置が目立ちにくいため、気づかれにくく、柔軟性があります。
咬合力には個人差があり、金属床義歯と比べると破損しやすい傾向があります。

料金 ¥165,000~330,000(税込)

合わない入れ歯を使用していると、
このような恐れがあります

  • 消化器官に負担がかかる
  • 発音が不明瞭になる
  • あごの骨が衰えてしまう
  • 咀嚼がしっかりできなくなる
  • 肩こりや頭痛などのトラブルにつながる
  • お顔のバランスが崩れる

合わない入れ歯を
使い続けていると
口腔機能低下症を招くことも

合わない入れ歯を使い続けていると口腔機能低下症を招くことも

合わない入れ歯を使い続けることは、咬む・話す・飲み込むといったお口の基本的な機能に支障をきたし、口腔機能低下症を引き起こす恐れがあります。この状態は特に高齢の方に多く見られ、放置すると食事や会話が難しくなるだけでなく、生活の質(QOL)にも大きく影響します。当院では、こうしたリスクを早期に発見し、適切な処置が行えるよう訪問歯科診療にも対応しています。通院が難しい方でも、ご自宅で安心して歯科ケアを受けていただけます。

訪問歯科について

しっかり咬んで、だ液をたくさん分泌しましょう。

しっかり咬んで、
だ液をたくさん分泌しましょう

欠損していた歯を補うことで、咬む喜びを取り戻すことができます。食べ物をたくさん咬むように心がけて、だ液の分泌量を増やしましょう。だ液には消化吸収を助ける作用、自浄作用などがあり、歯科疾患の予防や抗加齢効果も期待できます。

体に良いだ液の効能

がん予防

成分名:ペルオキシダーゼ

食品中の発がん性物質を取り除いてくれる効果があります。

むし歯予防

重炭酸塩システム

酸性に傾いたお口の中を中性に戻す緩衝作用があります。

殺菌・抗菌・抗ウイルス

成分名:リゾチーム・ムチン

お口の中の細菌やカビ菌を殺菌したり、ウイルスの侵入を防ぎます。

消化作用

成分名:アミラーゼ・マルターゼ

食べ物の糖質を、速やかに分解し、吸収しやすい形にしてくれる酵素です。

修復作用

EGF

お肌や母乳に含まれる成長因子。傷の修復やターンオーバーを早めます。

抗加齢

成分名:パロチン

皮ふや細胞・組織の新陳代謝を活発にし、骨や歯の再石灰化を促進してくれます。

どうして高齢になると唾液が減るの?

高齢になると、薬の副作用や水分摂取量の減少などが原因で唾液の分泌が少なくなりがちです。唾液にはお口の中を清潔に保ち、食べ物を飲み込みやすくする大切な役割があるため、分泌量の低下は口腔機能の衰えにも直結します。そのため、こまめな水分補給や、よく咬んで食べる習慣を心がけることが大切です。また、お口の機能に不安を感じたら、早めに歯科医に相談することをおすすめします。

薬の副作用

薬の副作用

高血圧や精神疾患のお薬の中には、唾液の分泌を抑えてしまうものがあります。

水分不足

水分不足

高齢になると喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が減りがちです。

咬む刺激の減少

咬む刺激の減少

やわらかいものばかり食べていると、唾液腺が刺激されにくくなります。

WHITENING

ホワイトニング

ホワイトニング

ワンランク上の
白さと明るさ、
医療機関ならではの
高品質な
ホワイトニングシステム

歯の色が気になって思い切り笑えない、そんなお悩みを抱えてはいませんか?歯科医院では医療機関でのみ許可されている高濃度のホワイトニング剤を使用することができるため、効果を実感しやすく、満足度の高いホワイトングケアが実現します。高品質でワンランク上の白さをご体感ください。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

ホワイトニングをもっと身近に。
好きな時間に、好きな場所でセルフケア

歯科医院にてクリーニングとお口の検査を受けていただいた後、マウスピースの作製や薬剤の処方を行います。お受け取り後はセルフホワイトニングケアをお好きなタイミングで行っていただくことができます。

※初回は、マウスピースとジェル4本をセットでお渡しいたします。

料金 ¥33,000(税込)
追加ジェル ¥3,300/1本(税込)

ホームホワイトニングの
メリット・デメリット

メリット

  • 白さが長持ちしやすい
  • コスパが良い
  • 好きな時にセルフケアができる

デメリット

  • 効果が出るまでに多少の時間がかかる
  • ご自身でのコントロールが必要

ご自宅などで好きなタイミングに、コスパよくホワイトニングを行いたい方におすすめです。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

高濃度の過酸化水素を使用、
光を照射して白さを追求します。

施術は、歯科医師または歯科衛生士が担当します。専用の薬剤を歯面に塗布した後、光を照射します。1回の施術につき、照射は約3回行い、所要時間はおおよそ2時間ほどです。

料金 ¥44,000(税込)

オフィスホワイトニングの
メリット・デメリット

メリット

  • 1回の施術で効果が期待できる
  • 明るさを追求しやすい
  • スタッフによる施術が受けられる

デメリット

  • 知覚過敏のような痛みを感じる場合がある
  • 後戻りしやすい

短期間で歯を白くしたい方やご自宅でのケアが面倒な方におすすめです。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニング

より白さを追求したい方に。
2種類の薬剤を使ったお得なプラン

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせることで、白さの効果を長く保つことが期待できます。より白さを定着させたい方におすすめの方法です。

料金 ¥66,000(税込)

ウォーキングブリーチ

ウォーキングブリーチ

外傷やむし歯により神経を失い変色した歯(失活歯)を白くします。歯の内部に高濃度の漂白剤を入れ、内側から歯を徐々に白くする方法です。

※個人差はありますが、歯が白くなるまでには、通常3~5回ほどの通院が必要です。

料金 ¥5,500(税込)/1歯

SURGERY

歯科口腔外科

歯科口腔外科

親知らずや口内炎、
顎関節症など、
お口にまつわる
つらい痛みは
ご相談ください

歯科口腔外科では、親知らずや外傷など外科的な処置から、口内炎や顎関節症などの疾患まで幅広く診療します。辛い痛みやお悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。

当院は以下の医療機関と
連携しております

  • 昭和大学江東豊洲病院
  • 聖路加国際病院

また、以下の病院にもご紹介できますので、紹介状をご希望の方はお申し付けください。

  • 東京医科歯科大学、東京歯科大学など

顎関節症

顎関節症

顎関節や筋肉の痛み、
お口が開きにくいなどでお悩みの方へ

あごや筋肉が痛む、お口を大きく開けられない、お口を開くと音が鳴るなど様々な症状がある顎関節症。歯並びや生活習慣などで発症することがあります。運動療法や習癖の見直しで改善を促します。

このような症状はございませんか?

  • 口を開けるとカクカクする
  • 口を大きく開けられない
  • 肩こりがひどい
  • あごが痛む
  • 咬んだ時に頭痛がする
  • あごが外れたことがある

親知らず

歯科用CT完備で、難しい抜歯にもワンストップで対応いたします。

歯科用CT完備で、難しい抜歯にも
ワンストップで対応いたします。

当院は歯科用CTを完備、難しい抜歯にも当院でワンストップ対応いたします。CT撮影のために総合病院などに赴く必要がないため、患者さまの負担軽減や治療のスピード化が実現します。

※症例に応じて高次医療機関へご紹介することがございます。

痛みが強かったり、繰り返したりする場合は抜歯を検討しましょう。

痛みが強かったり、繰り返したりする場合は
抜歯を検討しましょう。

親知らずは正常に生えていればその他の歯と同じように使うことができますが、横向きや斜めに生えている場合は抜歯を検討します。痛みが繰り返し起きたり、親知らずの上に歯ぐきが被り、炎症を引き起こしている場合は受診をご検討ください。

親知らずの抜歯が必要なケース

斜めに生え、部分的に
親知らずが見えている

親知らずが
水平に生えている

まっすぐ生えているが
歯ぐきがかぶっている

斜めに生えた親知らずの周囲は、汚れがたまりやすく、細菌感染によって炎症が起こることがあります。その結果、周囲の歯肉にまで影響が及ぶ場合もあります。また、親知らずが咬み合わせに影響を及ぼしている場合には、抜歯を検討することがあります。

歯牙移植

歯牙移植

親知らずが抜歯する部分に適している場合、移植することで歯の機能を回復することが可能です。
移植した歯が骨としっかり結びつくまでには時間がかかりますが、自然な見た目やかみ心地を取り戻します。ただし、移植した歯は一生涯使用できるわけではないため、将来的にインプラントや入れ歯など、他の治療法を検討するまでの期間を延ばす選択肢としても活用されています。

メリット

  • 保険内で治療が可能
  • 拒絶反応が少ない
  • 人工歯よりも自然な見た目と機能回復が望める
  • あごの成長段階にある若年層の方で、インプラント治療が難しい場合でも対応可能

成人の方で歯根が完成している歯を移植した場合には、移植後根管治療を行います。
根管治療後には、被せ物をし、移植手術は完了となります。

スポーツマウスガード

スポーツマウスガード

スポーツマウスガードは、ボクシング、ラグビー、ホッケーなどのコンタクトスポーツにおいて、強い衝撃から歯やあごを守り、負担や疲労を軽減する効果があります。また、正しい咬み合わせで力を入れられることで、パフォーマンスの向上にもつながります。当院では、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドのマウスガード作製を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

HOME‐VISIT

訪問歯科

訪問歯科

住みなれた
いつもと変わらぬ環境で、
歯科医療を
必要とされる方へ
安心をお届けします

心身機能の低下などの理由で、施設・病院を含めた居住先での歯科医療を必要とされる方へ、歯科医師や歯科衛生士が直接お伺いして診療を行います。ご担当のケアマネジャーの方、介護スタッフの方と連携して治療計画を作成。計画的・継続的に歯科医療をお届けいたします。

訪問歯科の対象となる方

外出が困難な方

  • ご病気や加齢などにより、自力での歩行が難しい
  • 車椅子や杖を使用しており、移動に介助が必要
  • 寝たきりの状態
  • 認知症などにより、一人での外出が難しい

介護施設に入所している方

  • 特別養護老人ホームやグループホームなどの介護施設に入所している

医療機関への移動が困難な方

  • 公共交通機関の利用が困難
  • 送迎の手配が難しい

ご自身やご家族が対象になるのかなど、訪問診療をご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

こんなお悩みや症状はございませんか?

お口の状態が気になる

お口の状態が気になる

お口の健康状態を確認します。 むし歯がないか、歯ぐきから血が出たりグラグラしている歯がないか、歯石が溜まっていないかなどを細かくチェックしていきます。

歯の痛みや腫れがあるけれど、歯科医院に行けない

歯の痛みや腫れがあるけれど、歯科医院に行けない

初期のむし歯から、進行してしまったむし歯の治療も訪問歯科で対応可能です。
小さな詰め物の作製から根管治療、最終的な被せ物の装着まで歯科医院と同等の治療を受けていただくことができます。

歯がグラグラする、抜けそう

歯がグラグラする、抜けそう

「最近、歯が少しグラつく気がする」「物を咬むと歯が揺れる」などの症状はございませんか?
グラつきの原因は様々ですが、歯周病の可能性が高いです。歯周病の進行度をチェックし、歯石の除去やブラッシング法などをお伝えいたします。

入れ歯を作りたい・入れ歯が合わない

入れ歯を作りたい・入れ歯が合わない

歯を失い入れ歯の作製を検討されている方や、使っている入れ歯が合わない方もお気軽にご相談ください。新しい入れ歯の作製から調整・修理まで、訪問先でも対応が可能です。

お口のニオイ(口臭)が気になる

お口のニオイ(口臭)が気になる

お口の中に溜まったプラークや歯石は、むし歯や歯周病、口臭など、様々なトラブルの原因となります。毎日の歯磨きだけでは完全に落としきることが難しいため、専門的なクリーニングで健康的な口腔環境を維持しましょう。

食べる・飲むことへの心配

食べる・飲むことへの心配

「食事中にむせることが増えた」「うまく飲み込めなくなった」などのお悩みがある方は、もしかしたら嚥下機能の低下が原因かもしれません。
お口や喉の周りの筋肉を鍛える体操や、お食事のアドバイスなどを中心にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

上記以外にも、お口のことで気になることがございましたら、
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
患者さまのお口の健康を通して、快適で豊かな生活を支えるお手伝いをいたします。

訪問歯科の流れ

ご予約・お問い合わせ

訪問歯科をご希望の際は、まずはお電話よりお問い合わせください。
「どのような状況で通院が難しいのか」「どのような症状で困っているのか」など、現在の状況を簡単にお伺いします。その際「訪問歯科の対象になるか分からない」といった疑問もお気軽にご相談ください。当院のスタッフが丁寧に対応し、適切なアドバイスをさせていただきます。

03-5809-8217

ご予約・お問い合わせ

事前説明と訪問日の調整

状況をお伺いし、訪問診療の概要や費用、対象範囲などについて詳しくご説明いたします。患者さまのご都合や体調を考慮し、訪問日時を調整させていただきます。また、保険証や医療証の種類、お薬手帳など、事前に準備していただきたいものについてもご案内いたします。

事前説明と訪問日の調整

訪問・お口の診察

診療に必要な機材を持参したうえで、お約束の日時にご自宅や施設へお伺いします。まずは、患者さまの全身状態やお口の状態を詳しく診察します。痛みがある場合はその緩和を優先し、むせ込みの有無や嚥下機能についても丁寧に確認させていただきます。

訪問・お口の診察

治療開始

患者さまのお口の状態や全身状態、そしてご希望を考慮したうえで治療を開始いたします。むし歯治療、入れ歯の作製や調整・修理、歯周病治療、口腔ケア、抜歯など、ほとんどの歯科治療がご自宅や施設で行えます。患者さまの負担を考慮し、休憩を挟みながらできるだけ痛みに配慮した治療を行ってまいります。

※必要に応じて、医科主治医の先生と連携し、全身の状態を確認したうえで、診療を進めてまいります。

治療開始

定期検診

治療が完了した後も、お口の健康を長く維持していただくために、定期的な訪問をおすすめしています。
専門的な口腔ケアを行うことにより、トラブルの早期発見・早期治療につながり、誤嚥性肺炎などの全身疾患の予防にも貢献します。

定期検診

治療費について

「訪問歯科診療は費用が高そう」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。訪問診療は医療保険、介護保険※が適用されます。通常の歯科医院での治療と同様に、患者さまの負担割合(1割〜3割)に応じた費用で受診いただけます。

※介護保険は40~64歳の人については特定疾患が原因での介護認定が必要です。

訪問歯科診療には
3つの料金が発生します

歯科訪問診療料

歯科訪問診療料は、診療を行った際に発生する料金で、訪問1回につき必ずかかる費用です。

治療費

検査や治療を行った際に発生する料金です。すべて医療保険が適用されます。

指導料

医学管理(医療保険適用)

病院・特別養護老人ホーム・老人保健施設などに入居している場合には、医療保険が適用されます。その他施設でも、介護認定を受けていない方については医療保険が適用されます。

居宅療養管理指導費
(介護保険適用)

自宅・グループホーム・有料老人ホームに入居していて、要介護認定を受けている場合には、介護保険が適用されます。

お口の状態や、ご利用の保険証の種類に応じて具体的な費用についてご説明させていただきます。
無理なく安心して治療を受けていただけるよう、丁寧にご案内いたします。

訪問エリアのご案内

当院(東京都江東区富岡1-25-5)より半径5km以内の範囲で訪問診療を行っております。

訪問エリア

地図データ © Google

気づかないうちに進む
お口の衰えに要注意

気づかないうちに進むお口の衰えに要注意

知らぬ間に命を脅かす“誤嚥性肺炎”
その予防に必要なこととは?

厚生労働省が実施した令和6年人口動態統計によれば、日本人の死因の第6位は「誤嚥性肺炎」でした。誤嚥性肺炎は、食べものや唾液、細菌が誤って気管に入り、肺に炎症が起こる病気のことです。その背景には、加齢や病気による嚥下機能(飲み込む力)の低下、そして口腔内の細菌の増加があります。嚥下機能の低下や口腔内環境の悪化は、自覚のないまま進行することが多く、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。

  • 歯に問題がないのに食事に30分以上かかる
  • 頸部を前に曲げるようにして飲み込む
  • 日常的に痰が絡む

これらの症状は、むせない誤嚥「サイレントアスピレーション」に現れる主な症状です。誤嚥性肺炎はサイレントアスピレーションによって、気づかぬうちに悪化します。ご本人、そして周りの方がサインを見逃さないよう注意が必要です。

オーラルフレイル(お口の老衰)・誤嚥性肺炎の予防のためにも
訪問歯科の定期的な健診をぜひご利用ください。

TEL

WEB予約